記事一覧
いよいよ春本番へ
2016/03/23 16:25:00
この三連休は、家の片付けで過ごしましたが、昨日東京でも桜の開花宣言がありました。最近の温かい天候に、桜も一気に開花しています。今日、卒業式の学校もずいぶんあるようで、これから何とか入学式まで桜があるといいのですが。明日から、また寒さが東京ではぶり返すと言われています。私の花粉症は何とか峠を越えましたが、高齢者の方たちには、この寒暖の差は厳しいですね。卒業、入学、入社、様々な別れと出会いがある季節。温暖化で季節感が薄らいだと言われますが、春らしい日が続いてほしいと思います。
いよいよ春本番へ
目白ロードレースで給水のお手伝いをしました
2016/03/07 16:20:00
毎年、恒例になっている目白ロードレースのお手伝い。今年は3月6日に開催されました。雨が降るという天気予報でしたが、皆さんが走るころには、青空も見えてきて、風もなく穏やかなロードレース日和となりました。学習院大学の外周と中を走るのですが、この中の道が、急な階段と上り坂。私たち給水班は、その坂の上で待ち構えて、水の入った紙コップを手渡します。12時前には、年齢階層別のすべてのレースが終わり、打ち上げ、解散となりました。
目白ロードレースで給水のお手伝いをしました
フジコ・ヘミングさんの演奏にうっとり
2016/03/04 17:40:00
3月3日、桃の節句に、仙台市でフジコ・ヘミングさんのピアノコンサートに行ってきました。とは言っても、聴衆として伺ったのではなく、私が活動しているライオンズクラブの東日本大震災復興支援のチャリティコンサートとして、その運営のお手伝いに行ってきました。このコンサートは私が所属するライオンズクラブ東京地区の330-A地区と宮城県の332-C地区が共催で行ったもので、仙台市を中心に被災された1300人近くの方に聴衆としていらしていただきました。ラ・カンパネラをはじめ、その美しい調べに皆さんに心穏やかなひと時を過ごしていただいたことが、私たちの喜びにもつながりました。
フジコ・ヘミングさんの演奏にうっとり
人生初シンガポール
2016/03/01 10:29:00
人生初シンガポール

女性の活躍を後輩たちへ
2016/02/27 12:41:00
昨日は、久しぶりに母校である横浜国大に行き、同窓会のイベントとして、女性の卒業生の座談会に、そのメンバーの一人として出席しました。弁護士の方や、外資企業の役員の方、自分で起業された方とともに、女性としての職場、社会での対応や、仕事と家庭の両立、現役の大学生に対するメッセージなど、話は様々に展開し、あっという間に1時間半が過ぎました。この座談会の模様は同窓会のリーフレットとして配られる予定です。何かのヒントになればと願っています。
女性の活躍を後輩たちへ
人生初インフルエンザ
2016/02/24 09:34:00
ある会合で、咳が続いている方の隣に座っていたら、その方がインフルエンザだったことがわかり、そうこうするうちに、私も鼻水が止まらなくなりました。花粉症かしらと病院に行ったら、なんとインフルエンザAの検査でうっすらと反応が。それから5日間、すべての公私にわたるスケジュールをキャンセルし、食事も息子とは別にして、過ごしました。何もせず、どこにも出かけない5日間は、初めてのできごと。慌ただしい毎日だったので、ある意味いい機会だったのかもしれません。
人生初インフルエンザ
ラジオFM番組に出演しました
2016/02/14 16:52:00
本日、2月14日の午前9時から11時まで、ラジオFMの「上原喜光のぐるっと360°」に出演しました。これは、上原さんの海外出張による指名出演。とても、上原さんの代理とはいきませんが、河村さんと2時間、介護や育休、教育問題、マイナス金利など、お話をしてきました。今朝の東京は台風のような雨と風で心配でしたが、何とか大役を果たせてほっとしました。東京はその後温度がぐんぐん上がり、春本番のよう。春一番も吹いたということで、これからひと雨ひと雨ごとに暖かくなっていくんでしょうね。メッセージをくださったリスナーの方々、ありがとうございました。
ラジオFM番組に出演しました
受講生の皆さんも頑張っています
2016/02/08 19:51:00
2月7日に講演者総合養成講座の第17回として「人を惹き付ける」をテーマに講師を務めました。すでに、テーマ設定、話の組み立てや資料の作成、服装や立ち姿、メークアップ、発声練習、表情のトレーニングなどを終えてきた受講生の皆さんは、チームワークもばっちり。私の課題に対しても、お互いにフィードバックをすることで、よりレベルの高いものに。2月20日の最終プレゼンテーションが大変楽しみです。
受講生の皆さんも頑張っています
あっという間に2月になってしまいました
2016/02/03 16:37:00
米国で仕事をして帰ってきたのが1月20日。それから、新年会や会議などの準備をしているうちに、2月になってしまいました。東京の私立の中学受験も始まり、この季節になると、私も親としてやきもきした9年前を思い出します。保護者の方たちと歩いている受験生を見かけると思わず頑張れと声をかけたくなります。この期間に雪などの悪天候にならないことを祈っています。
あっという間に2月になってしまいました
年末年始を米国で過ごしています
2016/01/07 03:22:00
日本のお正月は暖かなようですが、ここ米国では、エルニーニョの影響で、東海岸は20度を超す暖かさとなり、西海岸では寒いという状況になっています。
年が明けてからは、大統領選のニュースが一番大きく扱われるようになってきました。民主党はヒラリー・クリントンさんがリードしているようですが、共和党は混戦模様で3月中に決まらないのではないかという憶測も出ています。一方オバマ大統領は大統領権限で銃規制をインターネット販売にまで広げようとしています。力を示す強いアメリカを取り戻すのか、弱者にも優しい社会を作っていくのか、今回の大統領選挙は一つの分岐点になるように思います。
仕事の関係では、私のところに教育の案件、バイオベンチャーの案件、医薬品業界の政策案件などが来ています。どれも関心のあるテーマですが、やはり絞るということをこの1月で行いたいと思っています。グレッグ・マキューン氏が書き、日本でも既に翻訳版が出ていますが、「エッセンシャル思考」は、こうした考え方を提唱しています。
年が明けてからは、大統領選のニュースが一番大きく扱われるようになってきました。民主党はヒラリー・クリントンさんがリードしているようですが、共和党は混戦模様で3月中に決まらないのではないかという憶測も出ています。一方オバマ大統領は大統領権限で銃規制をインターネット販売にまで広げようとしています。力を示す強いアメリカを取り戻すのか、弱者にも優しい社会を作っていくのか、今回の大統領選挙は一つの分岐点になるように思います。
仕事の関係では、私のところに教育の案件、バイオベンチャーの案件、医薬品業界の政策案件などが来ています。どれも関心のあるテーマですが、やはり絞るということをこの1月で行いたいと思っています。グレッグ・マキューン氏が書き、日本でも既に翻訳版が出ていますが、「エッセンシャル思考」は、こうした考え方を提唱しています。